校長先生のお仕事。
「競売」
基本的に、競売とは「社会契約」に大きく依存したものだ。
信教の自由(一人の男を女二人が奪い合うこと)、そして教育学(人間を変えようとする営み)、そして「女を口説くこと」の三つを背景に「学校」というものは生まれる。
男の子にも女の子にも「多数派工作」というものはあった。
After school 4 o'clock
社会契約の役割、政党、同意、将来を約束された男、このような「学校の構成をとってみた結果」を明らかにしなければならない。
社会契約の役割としては「サッカーが強い、野球が強い、進学校」など「子供たちが忠誠を誓う理由」をどの高校も持っている。
ハミルトンは、その上で、ほとんど「ツートップ」が世界の主流となった学校運営を校長に委ねた。
ツートップ以降がどのように引っ張られていくかは、作戦次第であろうが、「令和天皇の恋愛論」などは大いに参考にすべきだ。
ツートップから、女の子たちが他の男の子たちに降ってくるからである。
社会秩序の縮図がそこにはあり、東大合格者は「最低二名」それ以降は女の子たち次第となる。
100%の雨が降る
クラスの3分の1が授業についてこれないため「ゆとり教育」という試みがなされたこともあるが、もっと学校運営とは戦術的なものであった。
自分が本来の自分でありながら、「器」「孤独」「野心」を試される。
一番女たちにモテる「ツートップ」を時には入れ替えたり、恋愛論をバージョンアップさせたりしながら、校長は「童貞モテ男」二人を教え導いた。
他の、ミッドフィルダー、ディフェンダー、ゴールキーパーなどを学校の男の子に割り当てる。
私は、1986年に、森田校長にワントップ体制を任され、女の子たちが「受験戦争についていけない」と言い始め、この体制は一年で崩壊し、私はアメリカに留学した。
私は、東大文一に合格したが、私が去ったあと、横浜市立南高校が立ち直るのに「28年」かかった。
No more 恋愛ごっこ
全国総合模試での成績がいい、スポーツでインターハイに出たなどのことから学校の「編成」は作られていく。
女の子たちは「私たちのおかげ」と言って自分達も「競売」で高く売れるようにした。
天使の館 まあ、校長先生は「サッカーの監督」と覚えておくといい。
「入札」
普通は、PTAに裏切られなければ、女の子たちは「彼氏を作る理由がなか」った。
大人が「戦争で嘘をついた」、これが女の子たちを「入札」にかけていた。
「おはよう」の挨拶程度でいいのが男の子だったが、世の中には「戦争」があった。
「私たちの中から多くのスターを出すと言ったのに」
南高の「東大レベル三桁はいる」発言をした校長先生が多くの女の子たちを裏切った。
値段が高くなったら任意の売却ではなく、札をいれてもらおう、これが「入札」であり、
日本列島改造計画(田中角栄)の頃は、「競売は学校経営として常にあったが、入札など想定していない」という常勝思考が国を支配していた。
窓から見てるPTA
得点と絡む機会のない「ただいるだけの」生徒は、競争とは縁がなく、群れのボス的な役割を果たす(ゴールキーパー)。
彼が、ゴールキックで「そこに蹴ると女たちが降ってくる」という校長先生の側に立つか、女とは無縁の成績の振るわない生徒のところにボールを蹴るか(全人類平等主義)は、重要な問題だ。
エースストライカー(ツートップ)と仲の悪いゴールキーパーもおり、ツートップを「干そう」とするゴールキーパーがいたのならば、自分のチーム内での人気は高まるだろうが、学校全体にとって有害だ。
ゴールキックの哲学が「校長先生寄り」なのか「自分の人気寄り」なのかを見るだけでも「チームの行方」はだいたい分かる。
そのため、校長先生は「競売」において「出来の悪い生徒」を自分の側につけておく必要がある。
まあ、「おカネで何が買えるか?」を考えない、つまりマーケットエコノミーを理解しない者が「プロ」になれるはずもなく、ゴールキーパーの哲学次第でいろんなことが分かる。
人それぞれの能力の違いを理解しないものがゴールキーパーを務め、マルクス主義の立場にたち、全人類の平等を志向し始めたら、女たちを大勢降らせることができる能力があるものも才能を活かせず、そのため校長先生や担任は常に「ゴールキーパー」と向き合わなければならない。
自身が「神格化」されるゴールキーパーは必ずしも強いチームに必要だとは考えられていない。
オリバーカーン
一方で、ネイマールやメッシのような「モテる」男はチームには必要だとされたし、「神格化されるのが面白くない」という人もいたであろうが、そのへんはマーケットエコノミーであるという割りきりが必要だ。
誰にでもできる「ゴールキーパー」という仕事が、どれほどチーム内の「平等圧力」を膨らませて、女の子たちを巻き込んでいくかが問われた。
マーケットは「大きくなければならない」が、灘や開成の「マーケットの規模」に比べて、横浜市立南高校はまだまだ小さい。
メディアや取り巻く女子たちが違うのである。
「それがすべてではないからな」と言って「マーケットの画定」を変えてしまう人もいる。
マーケットの規模を大きくし、平等圧力を生み出す、このような発想が必要となるのだ。
ゴールキックをどこに落とすかは「もっとも多数派工作がうまくいっている場所」であるとされ、マルクスは「ゴータ計画」においてこれを明らかにしている。
高校生でも「罰を与える」行動はとっているが、
「何がいいプレーで何が悪いプレーか?」を熟知していなければゴールキーパーは務まらない。
ましてや「成績優秀者をいじめる」という「学校兵隊ゲーム」のようなものは校長先生が担任を通じてよく指導をしなければならない。
「多数派工作」とは、いいプレーの蓄積であり、女たちの声援であり、おカネである。
おカネの集まっている場所にボールを打ち込みながら得点のチャンスをうかがうという意味においては、コーナーキックでも発想は変わらないとされる。
司令塔がボールを握ると、六人が「ボールをよこせ」と声をあげる。
この時に「いいプレーの蓄積」「女の匂い」「カネの匂い」に敏感でない人はいない。
休み時間ぐらい、教科書をめくるのをやめて、女の子たちとよく話した方がいいかもしれない。
ボールを通じて「カネと女の対話」をするのがサッカーであるが、ツートップが率先して「メンバーにカネと女」を降らせなければ、入学早々に浮いてしまう、というのではなく、そもそもクラスに溶け込めない。
私は、ウォークマンで「エネルギーの調達」をしていたが、今となっては別の方法もあったのかな?と思っている。
野球でも、守備が「代わったところに打球が飛ぶ」と言われているが、今までのプレーの「カネと女の話」から、特殊な空間が出来るのかもしれない。
キャッチャーの配球から何から「おカネをかけろ」としか言いようがない。
これがマルクスの「ゴータ計画」であり、オリンピックで「勇気と感動を」だけでは済まない経済効果がある。
サッカーで「司令塔」と呼ばれるポジションがあるが、ゴールキーパーと異なり「皆と同じように走っている」トップ下のことを言い、「カネと女の匂いに敏感で、それでいながら自分はカネと女に困っていない」存在が大会後・卒業後に「司令塔」と語られるようになる概念である。
結局、ゴールキーパーのお気に入りの中盤ということになるのだろう。
ゴールキーパーは「特等席で」試合を見ているが、中盤の「三人程度」しか、自分の問題として引き受けてはおらず、自分を守ってくれたトップ下を、「司令塔」と呼ぶようだ。
どのポジションが司令塔かは「ゴールキーパーに聞け」ということになる。
私は、クラスの司令塔とも仲が悪く、ポイントゲッターとしては、アメリカ留学を経なければ東大には受からなかっただろう。
日本の「横浜市立南高校」から輩出された東大生ではなかった。
学校の校長だけではなく、先生も「サッカーをやりながら授業をしなければ」ならないことになる。
やる気のないゴールキーパーに教えようといってもそれは無理であるし、司令塔を怒鳴り付けてはならない。
司令塔は「スレイブホルダー」とも呼ばれ、舎弟が多い。
舎弟は「ジョブアセット」とも呼ばれ、のちの仕事仲間となることもある。
社会を統治する仕組みは、小学校運営主体である自治会や、中学校運営主体、さらにはもっと規模が大きくなって構成されている。
しかし、地方自治体を300に、という民主党政権は「現実的ではない」と批判された。
スレイブホルダーとなるプロセスや、ジョブアセットの作り方はもっと細分化されていたのだ。
「分かっているのなら東京に出てきてもいい」
モネはそのように言われた。
社会人になったら、女が私に「英に会わせて?」というように、サッカーの司令塔が、私の「ジョブアセット」となることもある。
都会というのはそういうものだ。
投票行動というものも、このような「文教の仕組み」を理解しなければ分からない。
同窓会というよりは「スレイブホルダーにお中元」程度にした方がいいかもしれない。
マイホームタウン
あとは、校長先生は「重力のかけ方」を調整したりする。
Zero gravity
ニュートンが「重力とは、フェアなスポーツや偏差値でしかかからない」とし、「ブルジョア子弟に有利」であるとしていた。
ニュートンはケンブリッジのトリニティカレッジで「理想の男・神」を研究する機会が与えられたが、「ミントの研究」で博士号をとっている。
チープヒッピー
また、英国王室は1653年から1658年までクロムウェルが国王となり、クロムウェルという個性に大きく依存したが、「恋と偏差値の研究」が進んだ。
「男らしさを女子たちが語り合うと気温が下がる」と主張したヘーゲンとは対立したが、男女共学の公立高校には、本来、英国王室にはなかった文化が根付き、ヘーゲンのように「学校は天気さえコントロールできればいい場所」とする考えとニュートンは対立した。
しかし、「その世界の頂点」(金メダリスト)というものを生み出したのはニュートンであった。
恋のメダリスト
ニュートンは、学校や会社での「戦術」を「週末のサッカーで」考えてもらおうとした。
そのため、サッカーは「週に一度」の試合を消化すればよく、日本国でこのような「サッカーの役割」が定着するのを待った。
私は、「神道の音楽作品吸収」という作業を今まで行ってきたが、
今回のオリンピックで旧約聖書の「ソロモンの寺」が行ったように、神道の「スポーツ界掌握」を進めたいと考えている。
もっとも、サッカーでたとえたように、
「おカネの匂い」「女の匂い」「マーケットの大きさ」などがたとえば野球ならば「月曜日を除いて春から秋まで」なのか、 サッカーでも春秋制、ボクシングならば半年に一回など、いろいろな「頭の作り方」はあるだろうが、「カネ、女」そして「マーケット」を見ながら興行を行っていかなければならないし、それを理解する「民度」を構築していかなければならない。
解説者には、是非、私の「ソロモンの寺」の趣旨を理解していただきたい。
夏休みには「スポーツを理解して化ける」奴がいる。
あくまでも「社会生活にスポーツを生かそう」というのがソロモンの寺の存在理由である。
恋してカリビアン
名誉総裁の天皇をアブラハムとし、トップアスリートを「イエス・キリスト」としたのが「ラゲ訳新約聖書」である。
さて、結局、校長先生とは「王」であり、男性的であれ女性的であれ、「美を愛する」存在である。
美しさとは「男が女に対して」感じる喜びであるが、男としては「美しさのために美に殉じる」という側面があり美しい女を愛するタイプの男の方がいいパフォーマンスをしやすい。
男の子にとって、女の子とは「母に似た者」であり、このへんは「母親の美しさ」(聖母マリア)とも関わってくるのであろう。
「美しさ」だけは、スポーツにせよ勉強にせよ美容院にせよ「先生と呼ぶ」人がいなければ成り立たない。
校長先生は、それぞれの美しい「男の子・女の子」を指導するが、その「美しさ」とは各人の「先生」からもたらされたものである。
生徒たちは「どの先生がもっとも美を知っているのか?」に興味のあるところであるが、それは校長先生の朝礼を聞くしかない。
私は、小学校の時に校長先生が「芥川龍之介の朗読」を行ったのが印象的だ。
朝礼のテーマは「美しさとは何か?」に絞られる。
校長先生の「長い話」を録音している人はいないだろうがテーマは常に「美学」である。
スポーツにせよ勉強にせよ、成績のいい男子は「美しいもの」とより接したという違いがある。
「この女とならば東京が見れる」
そう思う女と接しなければ東大にも受からない。
青いスタシオン
ましてや、「世界」に進出するのであれば「世界が見れる女」と接していなければたちまち不眠症になるだろう。
アメリカでは「松田聖子」がいなければ夢が見れない!
進出するのであれば、先に「女ネットワーク」を張り巡らせて、男はそこに「居させてもらう」という発想をとらなければならない。
プラトンは「シンポジウム」において「先に女ネットワークを作っておいて海外に留学する」という作戦を紹介した。
それができるのならば、横浜から東京への「越境」は簡単だった。
【緊急・台風防衛隊結成のお知らせ】
東京の失業者の皆さん。
オリンピックが台風によって妨害されようとしています。
是非、ラフな格好で最寄りの神社に集まって、「日本失業者連盟」「台風防衛隊」の力を見せつけようではありませんか!
気圧とは「男の気」であり、それが高ければ台風はUターンするはずです。
おかえりモネに採用されるネタとなると、一生、気象予報のコーナーに紹介され、食べるのに困りません。
気圧とは「男の気」ということを踏まえて、おかえりモネにおいても「神社は浸水から免れている場所」とされていることも踏まえ、明日から「オリンピックの火を絶やすな」「台風防衛隊」を出動させましょう。
年、三回から五回出動していただければ、「おかえりモネ」の記憶とともに「台風防衛隊」は歴史に名が刻まれます。
また、台風一回でGDPが「二兆円動く」ということも考えると、今回成功させると、一回の出動で各メンバーに高額の賃金を支払うことも可能になります。
是非、今回の「令和天皇対台風八号」の戦いを応援願います。
なお、各神社の方々も「霊的スポット」としてのご理解をお願い致します。
女子たちが「台風防衛隊」が神社に集結するから大丈夫よ!
と噂してくれるだけで気温は下がり、気圧は上がります。
赤いスイートピー
「校長先生のお仕事・バスケ編」
基本的に、クラスの「勉強」そして、先生の質問に手を上げ、答える、この永遠の繰り返しにバスケットボールの本質がある。
女の子二人(マイガイ)が、二人で男の子一人をブロックしてくる。
女の子一人(ディフェンスのマーク)に男の子一人(オフェンス)ならばたいてい点が入るが、なにしろ女の子二人が知恵をしぼって成績を競いあうのだ。
授業中に流川のように眠っていたのならば今回のオリンピックのような姿になる。
授業中にバスケをやろう。
女の子二人を(マイガイ)にして、男の子が一人で先生に褒められよう。
教科書を読もう。
サッカー部の論理はすでに話したが、バスケ部の論理は授業中にある。
休み時間にサッカーをやり、授業中にバスケをやる、これが分かれば、東大は近い。
マークをかわして紙飛行機に化けた。
窓際の恋飛行
女の子二人と授業中にどっちが先生に褒められるかを競いあっているうちに、男の子は「女の子」(ディフェンス)が好きになっていくことを知る。
なぜなら、昨日の夜十時に勉強したことに敬意を払ってくれるようになるからだ。
「授業バスケ」をやっていると「周囲は結果しか見ていない」ことを知る。
校内模試の結果も、新聞のニュースも「このようにできているのか?」と分かる。
サッカー部の連中は休み時間に暗躍するが、バスケ部は授業中のものだ。
前の席に座っていた方がツーポイント入る可能性が高いが、たまに先生がスリーポイントのチャンスを与えてくる(日にちなど)。
いちばん好きと言って
そこで、先生の質問に答えて褒めてもらう(ポイント)ためには、いつどこで勉強しようが構わないことを知る。
つまり、家にバスケットボールのゴールがあり、子供の頃から遊んでいる連中には敵わないかな?と思うようになる。
しかし、ちんたらやるのと本気でやるのではやはり「上達が違う」ことにも気がつく。
クラスの「成績優秀」になるためには簡単ではないことが分かれば、バスケがあまい世界ではないことも分かるようになる。
時間との戦いであるし、終盤に崩壊する生徒もいる。
女の子の方が男の子よりは通常、成績は悪い。
しかし、それでも「二人がかりで」倒しにくるのだ。
だいたいそのようにして「東大コース」「私大コース」などのチーム編成は決まってくる。
最後のブザーが鳴る前にエキサイトはするだろう(試験)。
しかし、だいたい結果は決まっている。
子供たちには平等にチャンスはある。
しかし、サッカーにしか興味のない子、バスケにしか興味のない子はあまりいない。
普通に「スポーツ万能」な子がいる。
授業という混乱の中から「何が起きたか?」は、試験の成績を見るしかない。
愛が止まらない
やがて、「ノートを貸してもらう」などのチームプレーが「能力を共有したもの」たちの間では可能だと悟る。
互角なゲームが出来るものたちならばスマホで問題を出しあったりもする。
その「先生に褒めてもらう」ためのパスの自由度が高いことを理解するのだ。
中には試験の予想問題でカネを取る奴もいる。
これらの作業は、我々の「性格」に大きく影響を与える。
片思いの終わりに
これらの「クラスの連携プレー」が複雑すぎて分からなくなった頃には、バスケとは何か?が見えてくる。
「自分に嘘をつかずに突破するしかない」こともあるのだ。
負けを悟って周囲に迷惑を撒き散らし始める奴が出てくる。教室の後ろの方に行ってもらうしかないよね。
席替えというものを抽選でやるのもいいが、バスケットボール方式でやった方がいいこともある。
過去は変えられない。
しかし、性格を改めて「前へ前へ」ということは可能だ。
ダメージが致命的だと学校そのものから去ってもらうしかない。
あさやけリバーサイド
女子たちの「値段」がかかっているのが競売だ。
全体のことを考えると「腐ったミカン」の存在は認めなければならない。
でも、腐ったミカンは「戦場」ではなく「就職組」に回せばいい。
あるいは、「暴れないように」志望校の変更を促したりする。
明日、戦争があるぞ!と言ったら周囲を蹴落とし始める奴を「カルネアデスの板」と呼ぶ。
緊急避難として志望校を変更させたり、就職組に回したりするのだ。
まあ、このような「監督」がいなければ、生徒だけでバスケはできないことも理解しなければならない。
チームファウルというのも面白いルールだね。
最後に、負け犬は「死ね」とか「臭い」と人を罵倒するだろう。
指導者としては「選手の発言の正確性」と「結果」を見ていくしかない。
シカゴブルズの「複雑なフォーメーション」というのはこのような「哲学」のことなのだ。
神に祈る人も、カルネアデスの板においては実際はアウトなのだ。
神は全知全能ではないからね。
どうしても「授業」というバスケットボールができないのなら彼女や彼氏でも作るしかない。
恋するフォーチュンクッキー
我々は、戦場では「譲れない夜」を皆、過ごしている。
そこで、味方に毒を盛ったり、あるいは「陰でサポート」したり、いいことも悪いことも行う。
「歴史の審判」を受ける自覚のようなものも必要になってくる。
それは、信じているものや欲望、性格などに依存している。
また、どのメンバーも「家庭から送り出されている」のである。
「愛と情け」をここで抱えざるを得ない。
オリンピックのような「選手村」のある大会ばかりではない。
このような家庭に、おカネを流すのがそもそもの目的であるが、家庭内にも「弱者」がいて「抑圧されるのが嫌だ」という者がいる。
「かったるいな」と思うことは誰でもあるが、「食事と人情」だけは性格の問題と考える他はない。
戦場(学校や会社もであるが)においては、皆、怒りやすく、怯えやすい。
これらも「すべて我々次第」と呼ばれている。
国民性とかがあるんだろう。
永遠に友達
子供たちは時に「動物のような感覚で」行動しているが、敵に教われたら散り散りになるのではなく「作戦」をたてるのがバスケだと言っていい。
子供のように「ボールに群がった」経験は皆、覚えている。
そこから、「予測と拍手」を経験していく。
それでも「カルネアデスの板」にしがみつくものはいる。
そこからは「可能性と罰の学問」であるとされ、多くの罰を受けたものが可能性を絞っていく世界だ。
そのため「途中で解雇」されるものもいる。
時に「神による罰の操り人形」ともNBAプレイヤーは呼ばれ、素人にはその行動がまったく分からない。
監督がいれば「敵を想定しながら」全体の動きを指揮できる。
監督がたまに威張りに来るだけの東大に私はいた。
神による罰の操り人形にすらなれないのだ。
チームとして負けることもあるし「神の罰の操り人形」としては監督も含めて「すべて我々次第」であるが、それはどの企業でも同じだ。
できれば「シカゴブルズの複雑なフォーメーション」だけは理解しておきたい。
何をやったか?ではなく、何を支配し、何をコントロールしているのか?が選手の才能だ。
まぐれ当たりよりはそちらを優先させる。
これらの「シカゴブルズの複雑なフォーメーション」の支配者にはいまだ出来ないことはない。
石原伸晃に1票を。
自民党に寄付をお願いいたします。
« 医学。 | トップページ | 【緊急・台風防衛隊結成のお知らせ】 »
「スタンフォード哲学」カテゴリの記事
- 【緊急・台風防衛隊結成のお知らせ】(2021.07.25)
- 校長先生のお仕事。(2021.07.21)
- 医学。(2021.07.06)
- サンデル教授を深く掘れ。 (2021.06.23)
- 宮。(2021.06.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント